宅建 2022 権利関係 #28【借地借家法 借家①】借主に不利な特約が有効になるパターンをチェック!契約の存続期間/契約の更新と解約/家賃の増減額請求権/造作買取請求権/賃貸借の承継など学習します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 11

  • @範馬バッキバキ-h3z
    @範馬バッキバキ-h3z 2 года назад +2

    あこ課長のおかげで楽しく勉強できてます!
    建物区分所有法の動画は今後アップロードされますでしょうか?

    • @acokacho
      @acokacho  2 года назад

      よかったです(*^^*)
      もちろん、アップしますよ〜
      宅建の全範囲はアップする予定です。

  • @hideyoterauchi5670
    @hideyoterauchi5670 Год назад

    今回のアウトプット問題は難しかったですね
    この問題は過去問の正解○を導き出す問題として
    問題解きながら4の選択肢を○の確実な正解としなくては他の選択肢の✖️は導けない問題である様な気がしました

    • @acokacho
      @acokacho  Год назад +1

      そういう問題もありますね。
      宅建は4択なので、消去法で正解できます。
      でも、今は一問一問に向き合って、理解していきたいですね。

  • @tomato-ouji
    @tomato-ouji 2 года назад +4

    何とか知識は定着してる感じっす☝🏻
    あこ課長の言う通り、勉強を楽しもう〜🐮

    • @acokacho
      @acokacho  2 года назад +2

      素晴らしい👍✨✨✨
      楽しんじゃってー!

  • @gdsyuto
    @gdsyuto 2 года назад +2

    いつも拝見しています!ありがとうございます!!
    11:56辺りからの「造作買取請求権」の説明にて、転貸人が出てきていますが、これは転借人のことでしょうか?
    あこさんは転借人と話されていましたが、板書では転貸人と書いています!
    ご説明お願いします!🙇‍♀️

    • @acokacho
      @acokacho  2 года назад +2

      いつもありがとうございます。
      建物の転借人(入居者)は、賃貸人(大家さん)に対して、賃借人と同じく造作買取請求権を行使できます。
      ですので、転借人です。
      記載間違いですね、すみませんm(_ _)m

    • @gdsyuto
      @gdsyuto 2 года назад +1

      @@acokacho わざわざご返信ありがとうございます!!
      いつも応援してます!これからも頑張ってください!!

  • @tetsujihorie
    @tetsujihorie Год назад +1

    いつも丁寧な動画をありがとうございます。
    復習問題の肢2について質問があります。
    解約事由に正当事由が必要であることが前提だと思いますが、試験問題で同様の出題がある場合は、正当事由があることを前提として回答する方向で考えていいのでしょうか? それとも実際の試験ではそのあたりも問題文に書かれると考えるのでしょうか? 出題傾向が気になったので、どのように考えればよいのかのイメージを教えてもらえるとありがたいです。

    • @acokacho
      @acokacho  Год назад +1

      こちらこそ、いつもありがとうございます(*^^*)
      こういうのはケースバイケースでお考えください。
      迷う場合は、他の選択肢もみて、どれが一つだけ違うのかをみながら回答するのも手です。
      あとはたくさん問題を解いて、言い回しになれることですね(*^^*)
      応援してます、頑張ってくださいね。